切换到宽版2
  • 1278阅读
  • 5回复

黄头红吻(自然水域) [复制链接]

上一主题 下一主题
离线自然水域
 

只看楼主 倒序阅读 使用道具 0楼 发表于: 2021-10-15











离线ohjucy

只看该作者 1楼 发表于: 2021-10-15
出雲南京关联文章翻译
出云南京(岛根新闻)中尾英一 (王充志 译)
出云南京(从岛根新闻转载) 中尾英一 (王充志 译) 原文出自http://homepage3.nifty.com/izumo-nankin/nakao.html


前序

虽然已经过了很长的一段时间了,在1970年12月上旬,以"出云南京"为标题在岛根新闻(山阴中央新报的前身)上连载了六回。笔者这几年由于爱好,在因缘深的出云地方试着做饲养动物的饲养调查。笔者把出云生产饲养的动物作为对象的有4种,但这些可以说都在时代的潮流中渐渐地朝向消失。其中比较安定的是出云南京,而且被认为是最具有学术上的价值。

报纸是一种消耗品,"出云南京"的文章在笔者的手头里也只仅仅剩下缩印版。想把这篇拙文转载到"研修"杂志上。还有,省略了报纸上的图,照片,只转载文章。

(转载的是来自"岛根新闻"1970年12月1日、3日、4日、7日、8日、10日的第7面。)



**岛根新闻所连载的文章由此开始**

"出云南京"

秋天是鉴赏金鱼最适宜的季节。不只是时机适宜,也是在越冬前,在这个春天孵化的所谓今年鱼经过褐色(变色),相当成长,两岁鱼成鱼也形态更加充实的秋天,作为这一年的总成果,在各个地方大大地举办品评会,观赏会。

在出云部也就是在岛根县东部,所谓的高级种,就是金鱼爱好家作为饲养鉴赏对象的品种,一般来说就是兰寿,南京两种。这其中前者在全国各地广泛地饲养着,但是后者被认为作为特产种只限定在这个地方,惯例的秋季品评会在去年10月11、12日在松江市内举行了。还有兰寿全国大会于11月3日在名古屋市举行了。

南京在这个地方具有相当悠远的历史,但是关于本种的著述资料迄今为止比较少。笔者天生喜爱饲养各种动物,还有本种以前老家也养过,从小就有饲养的机会。想在这里解说一下本种。



南京的介绍

在金鱼历史中所培育出来的众多品种之中,南京在系统上跟国产品种之中兰寿或者是已经灭绝的大阪兰寿是近縁种。也就是说,作为这3种形态上共同的特点为无背鳍,背部从侧面看来呈现弯曲,体型肥胖且缩短,可看出形成蛋型这点。

有这种形态上的特点的这三种和其他的国产品种的地金,土佐金,山形金魚等有背鳍的在形态上是异质的,很明显的显示出系统是为不相同的。

金鱼学以及珍珠学权威的松井佳一,在1930年的论文里"有关金鱼的品种和其系统"中对这3种在系统上是始于共同祖先型(这里在方便上以蛋鱼来表示)的突然变异体而处于对等位置。也就是说,着眼于这3种来自同祖先来的这些特定形态性质,各自经过淘汰,而发生了独立性分歧。这里所说的先祖型,于我国德川时代的资料里可以看到用"蛋虫""朝鲜金鱼""丸子"名称的绘图、记载的个体,现在已经不存在了,比这3种还呈现原始形态。还有把出云部的南京作为著作的,这篇论文是第一次,且本种是首次向中央介绍的。

松井知道本种的情形是受到笔者书面的指点的。依此,1929年9月28日松井先生应岛根县政府的要求,在松江市针对宍道湖水产会讲演養鳗的时候,作为同会干部的佐藤宽市(宍道町)也出席了,从同氏那里第一次听到有关南京的事并参观了。那时拜访了佐藤家,那时同氏的池子里,"有称为长尾的和唐内型(和唐内:既不是日本的也不是中国的)金鱼",还有当时所叙述的状况是"仅仅残存数尾"。

金鱼的遗传现象是一种令人兴趣冲冲的调查课题。在金鱼的形态性质里,比如所看到的眼睛以及鳞片的形态性质,有单纯明确而遗传的形态性质,但是有很多更为复杂的,再加上,这鱼种人为的特异形态性质,受环境因素的影响很大,尾鳍形状发生时的水温条件便是其中一个例子。另外,作为遗传学的调查素材,前提对象的形态性质的淘汰性,纯种的程度是一个大课题。

根据南京的鉴赏标准长期的淘汰在作为金鱼遗传学的素材是一种珍贵的存在,那个无背鳍,无肉瘤,独特的尾鳍,背部的弯曲性,还有不知道为什么以白色为主的体色等等是经过长期淘汰,纯种化而形成的形态性质。

但是金鱼在品种方面,即使出自同腹的子鱼看起来也极为变化多端,经历过本种的孵化,养育的人的话,谁都会深深地体验到的,大致上其变异是有回归祖先的倾向。但是,本种为一个被固定下来的品种,其子鱼里面有很多的个体具有南京形态性质的遗传特性的,这是毫无异议的。

但是也常常可以观察到系统逆流而回到原点的,会出现和具有背鳍与两尾鳍的和金(金鲫鱼)几乎一样形态性质的祖先型个体,这些经常可以观察得到的。好像所有的观赏上的动植物都那样,南京也缺乏让观赏家感到满足的个体。在品评会展出,获得优胜的个体为概率极为低的成果,还有优良个体不易出现。



南京的观赏标准(跟兰寿比较)

适合观赏标准的南京其形态到底如何?跟现在全国广泛饲养,岛根县内也有许多爱好家,系統上近縁的兰寿相比较,写成条文来表示。

(1)南京其头部表皮不见肥大发达。另一方面兰寿很肥大发达,长成肉瘤。本来这些蛋鱼系统有程度的差别,好像都具有随着成长形成肉瘤的形态性质,但是南京是把这个形态性质向除去的方向而进行淘汰的品种,还有饲养管理也抑制肉瘤的发达。

(2)俯视头部时,在南京需是感觉两眼的距离(眼睛宽度)窄,且吻端長(眼睛前端)长的鱼,也就是说头部小,且吻端尖的鱼为好,但是兰寿需头盖骨宽吻端長,拥有健壮的头部的为好。

(3)两种都没有背鳍,侧视时背部为柔滑的曲线,但是兰寿的弯曲度大。这仅可以说是外观上背部形态而已,笔者曾经从各地收集淘汰鱼(死鱼),调查的结果用X线观察的南京标准个体,其弯曲只限于肋骨附着部,但是兰寿,呈现全体弯曲的倾向。还有脊椎骨数,侧线上的鳞片其模式,平均值都比南京大。

(4)尾鳍(尾柄)南京比较长,还有与和背部的弯曲有关,尾柄的方向南京是朝下方稍微弯曲,兰寿比较弯曲。两种都是以粗壮的尾柄为好。

(5)如果俯视头部胸部的话,南京是在尖尖的头部和后方渐渐圆满地鼓起来的腹部,如果极端表现的话全体呈三角形,但是兰寿全体形成圆度强大的椭圆形金币状。

(6)尾鳍两种都是敞开,头部躯干均整的形态,兰寿为典型的短尾鳍,南京比它长。南京根据它所具有的特色,一定选择尾鳍敞开中央适当分开的所谓四尾鳍留下进行淘汰,但是兰寿认可中央不分开的三尾鳍。

(7)体色的话南京喜好以白色为主的白底红白花,理想的体色为吻端,眼眶,两鳃盖,各鳍均为红色的,老练的饲养家称为本国锦,过去比起腹部在尾柄染有红色,头顶,背上为白色的体色、花样。本种的全红等的个体在进行人工调色时,一半都是这样来调色。在南京,极为厌恶头顶为红色的。这是因为头部太显眼,还有饲养家都有这种经验红色的头顶会促进肉瘤的形成,这就失掉了本种观赏上的特色。体型好的南京,常常是全白色的个体。这点在其他品种一般不是这样的,南京到了成鱼,和兰寿相比因为运动量、饲料等的特殊性而呈现出独特的银色光泽,全白的体色也有欣赏的价值。另一方面兰寿比南京更加注重欣赏体线美的品种,还有是以椭圆形金币为形象所以以全红为标准。

现在做了南京和兰寿形态的比较了,如果加上大阪兰寿,进行比较商讨的话,感觉上、观赏上南京比较接近大阪兰寿这是很明显的。也就是说,弯曲性大的背部,缩短的体型,粗短的尾柄等这几点,大阪兰寿接近兰寿,但是红白花样的体色,特别是不肥厚,发达的头部等全体形态上,大阪兰寿和南京是极为般配的,兰寿在这三种里,呈异样感觉的形态。如上述那样的大阪兰寿已经不复存在了。而且对于本种知道的人也少了。



大阪兰寿和西川繁太郎

笔者,曾经实际上养过本种,还有曾经又拜见过造诣很深的西川繁太郎 (1892-),听过关于本种的事。此人是代代在奈良县大和郡山市从事金鱼养殖业的家系,视曾经一度灭绝的本种的再现为急务的慈善家。和这个人的谈话以及其后的往来书面没有明确的记忆了,听取了作为引子的基础提要内容。

在关西一带从以前就开始饲养、一直受到喜爱的大阪兰寿也在到了昭和饲养的人急剧减少了。它的主要原因是战争的混乱和来自东京的兰寿的流行。最后饲养本种的人是西川和住在和歌山市的冈崎两个人,根据他们两个人,残存的个体也在战争结束不久之后的昭和21、22年左右灭绝了。

西川想再次重现本种,在1957年左右来到了岛根,从当时还健在,有名的南京饲育家大田亿市(松江市)那里取得约20只当年鱼,翌年开始和兰寿杂交(红色雄南京×红白雌兰寿),在其过程上为了得到大阪兰寿尾鳍的形态性质(圆尾)也一次和土佐金配种,但是原则上每年重复杂交,好像出现了拥有几乎本种本来形态的个体。

还有,笔者访问西川是在1967年8月。当时在西川养鱼池里有当年鱼,正如红白花样兰寿有着大大地敞开的尾鳍形态的鱼群。另外,其他的鱼池里有1只在再现过程中使用的全红南京成鱼。今年4月再度访问的时候,有成鱼了,其中有一只形态有如本种再现的鱼,两次笔者都拍照作为参考,还有西川也给了一只新养成的鱼,进行饲养观察。



大阪兰寿的标准形态

接近南京的系统,用形态来表示原本的大阪兰寿到底是呈现出什么样的标准的形态,试着描述一下。

首先俯视头部则两眼的距离(两眼的间隔)广阔,且吻長(吻端)为短缩形状,和南京感觉不一样,头部虽小,但是带有圆弧这点是为其特色。关于肉瘤的形成,没有现在的兰寿那么发达,但是在不影响体型那种程度有点发达,著述中也对于本种"头为脸部宽阔的狮子头"或者"鱼体合格(狮子头,圆圆胖胖,完全金色圆形尾鳍的意思)鱼的话,一对绝对不在50日元以下的记叙,还有在大和郡山市金鱼养殖场遇见一老者,他说优良的本种长有壮丽的水泡状头瘤。躯干比南京短些,肥胖的背部极为弯曲,尾柄粗短,头部又圆又短比兰寿还更加呈圆形而且短缩的头部和躯干,尾鳍往横向水平伸展,称为水平尾和体轴成平行连接在尾柄上,还有称为圆尾鳍,缺刻小带有呈圆状的尾鳍。

据与西川同样对本种很详细的辻本元春(1900年-)所言,上述丸金的名称特别是本种观赏上特别重视尾盘(尾柄和尾鳍基部境界光泽特别强的一些鳞片)的形状。

看图片则典型的三尾鳍为多,从前"郡山金鱼品评会"使用的图片上,敞开的尾鳍中央只稍微分开的所谓樱花尾鳍的个体成对描绘着。关于尾鳍形成类似圆尾形态的土佐金也好像只选择三尾鳍以及樱花尾鳍。



南京和大阪兰寿

大阪兰寿因尾鳍的形状所以难以运动,左右晃动身体前进的样子好像比兰寿还笨拙。南京不计较臀鳍枚数,但是本种偏爱两臀鳍。体色和南京一样以红白花纹为标准,作为南京的标准体色上述"本国锦"从以前开始就一直是大阪兰寿的一种标准体色。本种,比南京还接受多红红白,比如用"首下皆红"的表现,还有"红头"的表现,所显示的体色在南京是为不可的。考察两种的体色则可以看出其共同点、血缘,但是南京为了显示其品种的特色,更加强调了白色的体色。

在想从已被固定的品种淘汰培育出其他的新品种的人的头脑里,当然有其淘汰方针,新品种的形象。我国在德川时代,不管怎么说发自日本人的民族性,产生了具有椭圆形金币状,力士那种肥胖感觉的兰寿以及名古屋那里具有金鯱状尾鳍的地金。

优良的大阪兰寿可以看出有广阔富态感觉的形态,真不愧具有像装饰着肥胖型腰带力士的风格。带强烈圆形的头部躯干以及往两旁伸展的尾鳍,鲜明的红白花样等,在感觉上比兰寿还更加有力士感觉,日本风格。

另一方面作为南京的特色所谓的"有品味的浮世绘里的世界美女"。本种细长的头部以及以白色为主体的体色是那样的强调其形象。浮世绘里有相扑的绘画,画了各式各样的,比如胜川春潮(1777-?)画了几幅谷风配上当时最代表性的江户美人难波屋OKITA的画,好像是大阪兰寿配上南京那样的凑起来的形象,可以感觉到在育出过程中,两种为对称性的形象。大阪兰寿是文久二年(1862年)就有品评会名次表,具有渊源的品种,比如假定本种的选育是南京先行的话,根据出云部的一爱好家,在关西,力士那胖胖感觉的大阪兰寿如果存在的话,那么在出云部,就会有试着固定出具有对称性特色形质的鱼的这种想法。



(出云南京)有过和现在不同的观赏标准

刚刚记叙了南京的观赏标准,但饲养家中有抱有和那个不一样标准的人,这年春天成为故人的松江市野津宗一(1885-1970)是一位传达抱有独特标准的人。

根据他所说的话,他家父子两代饲养本种,从其父亲虎太郎(1864-1941)那里传下来的,还有他本人在明治年间周围所看到的根据南京的观赏标准的形状和现在所看到的姿态不一样,全身更具有圆形感觉,背部宽广,腹部越发凸出,背部也成强烈弯曲的梳子形,尾部粗短。另外,头部不是现在所看到的狐狸那样的三角形是为圆形。尾鳍和头部身躯取得均衡,短短的,但是作为南京的一种特色一定选定四尾鳍。只是现在的个体所看得到的那样尾鳍不柔软、结实地好好的敞开具有弹性,游动时可看到只有先端会合拢。

就好像是从现在兰寿去掉肉瘤的形态。根据现在一般的观赏标准的本种形态,在古老的年代用"小舟"来表现,也就是所谓的小船形的意思,嫌弃长形。但是体色和现在的标准一样,为多白红白,嫌弃头部为红色的。笔者饲养过从野津那里得到他所育出的南京,确实可以看到其独特的形态,拥有大阪兰寿和现在普通南京的中间形态。



关于南京的由来(以文献为中心)

这个南京是在什么时候、在哪里、由谁、由什么样的系统培育出来的,也就是说想探讨其起源由来。

想知道这些事情,需要可靠的资料,口头传授,但是很遗憾地本种并不存在,这点和大阪兰寿类似。兰寿为由东京第一代石川龟吉(1831-1903)所固定下来的品种这是大家都知道的事实。但是兰寿的系统并不单纯,松井也在其著作"从科学和爱好来看金鱼的研究(1935)"之中,本种的祖先为由"清水兰寿"和"冈山兰寿"所交配出来的,介绍这是口传的。南京(南京)这个名称也很独特。

笔者拜访了我国有关金鱼旧美术文献资料的两大收集家,松井(京都市)以及大和郡山市搞旧美术的石田贞雄,有过参观观察收集品的机会。还有后来也从这两人接受到书面的指点指教,但是在维新以前的资料里不能找到南京这个金鱼名,这是不存在的。在出云部的口头传授里,有什么"大和郡山地方的人厌倦了南京,因为偏爱出云人所以搬到出云了"。

笔者也询问了大和郡山市几个有识之士这点,但是至少知道在这个地方南京这个金鱼名从以前开始就一直完全不存在。不过这种情况下大和郡山市自古以来为产地,口头传授的意思不是出云部的南京其本身,若是那个的祖先形被引进的话,是极为令人感兴趣的说法。

住在出云部邻接的米子市的三好音次郎(1857-1933)在1903年写了"金鱼问答"这本著作。在这本著作里,对大阪兰寿的体色,花样做了详细的解说,这点是现存最充实的资料。在这里面作为金鱼名出现了南京这个名称,是旧资料里唯一的记载。但是,不是出云部的南京,称其他的蘭鑄为南京或者称为朝鲜、称长尾为和唐内的鸟取市那样・・・"在鸟取市,记载着南京这个金鱼名称。

笔者在鸟取市向现在对金鱼最为熟知的大山資安,神谷信治两个人询问了"南京"的事。这两个人,现在都不养了,但是是老兰寿爱好家。依此两个人好像都不知道对前面提到称为"南京"这种金鱼的名称。即使长久饲养兰寿的期间中,也没听过在鸟取市使用南京这个名称。特别是大山(1920-)现在对日本柴犬很痴迷,对兰寿非常详细,饲养金鱼的动机是同地方的寺島稽人在1929年从东京石川龟吉(东京)那里引进了兰寿,看了以后,就迷上了本种,听说同時代寺島是鸟取市养金鱼的第一把交椅,和他交往并接受他的指导。

另外,这种兰寿的导入被认为是鸟取市由大阪兰寿到兰寿的变迁,1932年鸟取新报社(现在日本海新闻的前身)邀请京都金鱼店儿玉,举办了品评会时听说不分兰寿和大阪兰寿。在大山,神谷两人的经验看来,三好所记载的"南京"不是鸟取地方上持续而固定的称法,可以推测这只是一时的称法。金鱼等在特定的地方所产生的名称如果固定了不是那么简单消失还是变更的,大山在鸟取市有所交往的寺岛等人,对三好所记载的明治年代的情形,状况很清楚这是可以推测得到的,另外在三好的那个年代,出云部的南京很明显的被当做一个品种来饲养着,从这个事实来说作为一种推测,可以想象得到出云部的南京的个体、名称向鸟取市移动、传达。

还有三好在鸟取市所看到的显示着"南京"形态的个体被以"普通的蘭鑄如图那样形态的鱼有很多"那样图示的形态,南京变异中经常可以看到的,也可以想成是由大阪兰寿变异所发生的形态。



金鱼问答里所记载的"南京"

住在米子市把三好当做舅舅对待,作为往事,三好的雇主在明治年间还没有铁道的当时,米子,大阪之间抱着比较轻松的心情,越山往返,用扁担挑着金鱼桶带回去的。在"金鱼问答"里有暗示出云部南京的记述,这就是"・・・某地方的兰寿把重点放在体格上,对于花色一点也不在意,还有在某地方流行着狐狸头(一般不可)加上长长的身躯(这也不可)或者是花色是只要看起来美丽就可如此完全毫无根据的撰写・・・"。在这里面的"狐狸头加上长身躯",从当时的状况来看除了出云部南京以外没有其它。如果这是出云部南京的话,这就是记述本种最古老的资料了。

还有,令人感兴趣的事是上述野津宗一和三好在批评"狐狸头"和"长身躯"这点是共同的。



蛋鱼

试着搜查岛根县内有关金鱼的旧美术文献资料,笔者唯一看到的是从松江市岩橋厳所珍藏的战后从关西那里搬来的柳里恭(1706-1758)所画的红色蛋鱼挂轴。曾作过大和郡山藩柳泽家的管家,这位画家好像画了相当多的金鱼,对于想知道当时蛋鱼的形态,具有参考价值。

关于金鱼第一次进入到我国的年代,一般是根据1748年安达喜之所写的"金魚養玩草"里面所看到的"某老人说金鱼是人皇第一百零四代後柏原院文龟2年正月20日到达泉州左海津的,是为一大珍事,记叙着其由来,不知道什么时候此书不见了"此记述。文龟2年也就是1502年为足利末期,那时是中国明朝。

蛋鱼和和金,很早就一起传来这件事,从中国宣德4年(1429年)宣宗皇帝描绘的鱼藻图里记载的资料也能够知晓那样很早就出现了,在我国德川时代的古文献资料里主要画有蛋鱼和和金这点也可推测得出来。



金鱼的历史

我国记载金鱼这个名称可确认的最古老的文献是长崎学林出版的日萄辞典(1603)帕热斯的日法辞典里,所看到的黄金鱼名称。还有,林通春在1612年本草纲目上所标注的日语发音为真黄金鱼。关于蛋鱼在上述的安达喜之的金魚養玩草(1748)里所看到肉瘤不发达的"卵虫魚"、同一作者的金鱼秘诀录(1749)里所看到的"普通金鱼"(和金)和"朝鲜金鱼"(蛋鱼)的"杂交记载、在1764年万艺间合袋狮子头的记载等都很早"。金鱼的传来,出现和其有关的文献等资料出现年代产生的差异而言是很自然的,还有现在消失的资料也很多吧!

察看了松井,石田两人收集的古老资料,在德川时代的浮世绘,陶器,漫画,衣服,剑镡的图样,花纹,专门性著作,狂歌,川柳等的记述广泛地出现。其形态也各式各样,作为前提非考虑其写实性不可,到了德川末期则可以看到记述大阪兰寿以及兰寿的育出资料,但是古老的资料里所看到的蛋鱼其形态很多都为原始的,一般的,比如锦画创始人铃木春信(1724-1770)等描画的形态为肉瘤不发达的普通三尾鳍,体色为红色还是红白花,体型长短不一的蛋鱼。

也就是说,古老的资料里所看到的蛋鱼是在南京以及大阪兰寿变异中出现的个体,呈现着淘汰性小的形态。往下到了明治时代,在大阪府志(1902)里各地"就金鼈種现在就有20多种",金鱼问答(1903)就记载着4种地方型兰寿(东京,大阪,四国,广岛)和普及型。



津轻锦

还有从别的视点来看,口头传授津轻地方的特产种津轻锦是明和年(1764-1771),某津轻藩士从京都带回来的,献给当时的藩主津轻土佐守信明的,在文化年间(1804-1817)在此地,广泛流行普及的。本种的形态为无背鰭,酷似兰寿和荷兰狮子头交配所生的秋錦。也就是说,在这个时代拥有蛋鱼血统的品种,生存在遥远寒冷的津轻这个地方。还有本种在1945年7月因战争青森市佐藤传藏那里所饲养的鱼最后还是灭绝了。

从这些事实看来,出云部也和关西地方藩以及老百姓间的交流,南京的祖先是不是在维新前相当早的时期引进的,这种推测是成立的。



关于南京的由来(不昧公的口头传授)

在出云部,南京的出现在松江藩主松平不昧(1751-1818)那时候经常听到口头传授。找不到能证实这些的资料,可推测为这只是单纯的口头传授,但是看了我国的金鱼史,对年代而言不是没有道理的。乡土史学家石村春庄,在著作(1964)中,记述着庆应3年(1867)12月当时松江城里密室有一间天花板贴玻璃用来观赏金鱼的房间。

野津宗一,如以下那样,谈及往事。他小时候(生于1885年的他,才10岁左右)的记忆,父亲带他到石桥町(松江市)一位饲养家那里去走动,对南京抑制其褐色饲养着,有"3年黑"这种说法,看到了满两岁也不呈褐色的个体,有这样特殊的饲养家,让人感到饲养南京有相当长久的历史。



介绍一下饲养南京的前人

向现存子孙的诸位直接提问,能确认的老饲养家,有出云市的小村庄藏(1840-1908),秦新六(1853-1906),松江市的野津虎太郎(1864-1941),岩桥清次郎(1866-1915)的4人。特别是小村,秦两人为古老的金鱼养殖业者,手里也有一般的金鱼,都在明治年代饲养现在的观赏标准的南京。野津,岩崎两人把养鱼当做兴趣,各为野津型南京,一般型南京的爱好家。作为同业继承秦的善次郎(1885-1963)为很有名的南京养殖家。



3年黑

出云部两个中心地,松江市和出云市,现在也对南京饲养不怎么交流。本来这是职业脾气,闭塞的南京饲养这种兴趣的原因,特别是再加上明治时代,交通不发达,更加缺乏交流,这是可推测得到。在明治时代都为中心地的松江市和出云市饲养南京在很固定、安定的情况下进行,进而出现了分门别派以各自的标准的饲养家。

松江的野津所说的"3年黑"这种饲养法在明治中期在特殊饲养家那里可看得到,出云市的秦,小村两人站在业者的立场使用过,这是从现在这个时点能够知道有关南京饲养最早的事,南京的话,在大阪兰寿看到的1862年品评会名次表,在兰寿看的1871年品评会名次表所示那样推测出现的明确资料完全没有,但是上述的有关南京的事实作为一种推测,南京是一种和兰寿还有大阪兰寿具有同样历史的品种。



南京的育出者,出现地不详

有关南京的育出家,出现地也没有具体的,决定性的东西。笔者曾经试着问了5,6个人,有关育出者的事毫无蛛丝马迹。检讨我国产的品种,则明治以后出现的品种,其育出家,系统等的由来很明确,明治时代的庄内金鱼,朱文金,秋錦是为其例子。这些育出法是用杂交,和变异法比较,具有其育出很容易明确化的性格,如果南京的育出是比较新的话,具体的育出家还是其生存地会有具体的东西留下吧!这点笔者无法直接向已为故人的老练的大田亿市或秦善次郎询问实在令人遗憾,记载仅存的大田的谈话,南京为兰寿的祖先型的说法,南京是中国传来的说法,不管如何南京为有古老渊源的品种,还有秦的意见没有传下来。若说到古老出云部也在明治时代很早就有大阪兰寿了,还有兰寿在大正3年(1914)年经松江市的远藤刚一介绍过,大阪兰寿并没普及,还有从以前到现在南京能和兰寿共存,说来说去那是因为本种为具有古老传统的品种吧!



有关南京的祖先型

关于南京的祖先型,有众多的说法。比方说有大阪兰寿和兰寿的杂交说法。那种方法的意思是南京的狐狸头状头部的形质是得自琉金。大阪兰寿不存在的现在,笔者取得朋友等的协助试了3个南京和秋锦的杂交例子,但是子鱼背部不齐,完全没背鳍的個体只有0~2.0%。

从这个遗传现象也可以知道那样,这种说法在育出构思其本身非常先进,现在的南京本质上和琉金的形质不一样的,这是饲养家通常的客观性判断。本种的祖先型从遗传、形态、历史年代,地理分布等综合性观点来看,应该是我国德川时代的古老资料里所看到的蛋鱼或者大阪兰寿。大阪兰寿的说法,在笔者的调查,在出云部7个人,对于本种的情形很详细的老人很多。不过仅以前提能说的事是,没有特异形质,只有原始形质的南京从遗传来看,蛋鱼、大阪兰寿两种的不管哪一种都拥有比较容易育出的性质。

大阪兰寿说法的饲养家也并没有明确的根据,可以举出大阪兰寿的历史古老,产地是我国的金鱼发生的中心地的关西,形态类似。



就人工调色

另外,因为原本是存在兴趣上的金鱼,所以不是经过正式调查、考察的,还有在这里没有蛋鱼的古老资料,对于蛋鱼没有考虑到它的存在。但是,对于"本国锦"等体色两种都有关联这是不争的事实,还有有关人工调色大阪兰寿的金鱼问答里"还有有使用药品,去掉红色,制造白斑的方法,但不乱用这种药品"的想法和南京一样。

在我国金鱼的人工调色,爱知县的地金是很平常的,很发达的,笔者也看过金鱼养殖业有名的弥富那里的业者削火柴棒,准备剥鳞片的样子。

像地金那样调色是很平常的,还有不采取复杂的方法,南京在松江,宍道也调色,其他的地域极为少数但也有做人工调色饲养家。

方法是涂抹梅醋,食用醋,食盐,还有剥去鳞片,把色素胞除去,使其体色成为白色。对于人工调色的赞成或反对,根据饲育家其看法各异,我国的金鱼里只是这两种,由这点可以推测这两种的关联。

像笔者上面所说的那样,可推测这两种是相扑绘画里力士和美女的组合形象,对照的,有意的被培育出来的。



(推测)南京是来自蛋鱼

不过,关于南京的祖先型,不是已有的大阪兰寿,用更原始就存在的蛋鱼作为基础的可能性很大。它的理由是,

(1)野津所采取的标准其古老形态的南京看起来类似大阪兰寿,那仅止于头部尾部缩短而圆度强大的形状,头部无肉瘤,以白色为主的体色、还有尾鳍具有南京的特殊性。特别是尾鳍水平附着的圆形尾鳍的大阪兰寿成为对照的属于短尾鳍,接近兰寿的形状。这个标准的南京,在浮世绘等1800年代的古资料里可看到极为接近的形态图,关于育出比起具有特异形态的大阪兰寿联想到蛋鱼较为坦率。普通标准的南京也不怎么淘汰的个体,呈现接近蛋鱼的形态。

(2)这个品种的名称不管产地及产地外,都为"南京"或者"出云南京"。在我国无背鳍的品種中,自古以来都用兰寿来表示,看不到用"南京来表示的其他例子,这可考虑为出自一定是"从中国那里来的"、"非常珍奇"此意的这种想法。这个名称不是针对根据观赏标准培育出来的本种,可以想为是对本种祖先型的名称。如果是由大阪兰寿培育出来的话,就不会是如此飞跃性的名称,可以联想到出云兰寿这样的名称。据笔者的调查,这种名称从未听过,如果有用这个名称的人,可以考虑为一时或者权宜上的用法。1749年的古文献里,把蛋鱼用别名,称为朝鲜金鱼(经由朝鲜引进的意思),南京的命名好像出自和它类似的想法。"

(3)如果是由大阪兰寿培育出来的话,年代也会比较新、兰寿中如石川家那样的育出者,育出等由来的状况,具体的口头传授等,产地全然不被认可。出现年代、系统、出现地看到只是漠然的口头传授,反而可以推测这个品种的历史很悠久。

(4)来自中国的蛋鱼自古就扩散到各地,把它当做基础固定出具有特殊性品种的活动,在口头传授所看到的作为兰寿的祖先型的,从名古屋地方无肉瘤的"清水兰寿",冈山地方的肉瘤发达的"冈山兰寿",在上述大阪府志的记载,系统上有关联的本州北端那里所看到的津轻锦等可推测得到的。南京其所产,比起固定具有特异形态,固定饲育也不容易的大阪兰寿作为祖先型,用比较古老的年代被引进来的原始蛋鱼作为祖先型较为妥当,可如此想的。

有关大阪兰寿无背鰭的遗传性的现有资料,和南京的遗传性进行比较,则可以看到两种之间存有很明显的差异。但是这个遗传性,加上兰寿或中国产无背鳍品种,进行比较调查,则和背部,背脊的弯曲度有关联,在系统考察上,不成为直接的资料,只是野津の南京不像大阪兰寿那样完全无背鰭個体的出现率那样低。



日本和中国金鱼观感之间的差异

经常被指出我国和中国的金鱼观感之间的差异,我国家在兰寿爱好所看到的典型那样,以一种为对象众多饲养家长期热衷于培育优良个体的姿势,作为金鱼的特色强调品格、厚重、优美。这点南京也是极为日式的品种。另一方面在中国金鱼的种类为流动的,想培育出新奇珍种的姿势为主。即使看出自最近资料的金鱼也其特色基本和我国家一样吧,以我们的感觉,奇异形态的品种多。因此可以想象的在中国不复存在了。我国在某个地方还饲养着这种金鱼,在学术上令人感兴趣,1956年在我国国际遗传学会,金鱼的一种南京也被展出。



南京饲养家人数和饲养地(1968年3月末当时)

1968年刚过冬的3月底当时,南京饲养家人数在拥有成鱼以及水泥池为条件的在出云部有45个人,县外有3个人共计48个人。关于石见部,找到熟悉情形的朋友,几乎都以兰寿为对象不饲育本种。作为特殊爱好现在饲养家人数很安定,几乎和当时一样,在县内出云、平田、松江、安来的4个市,簸川、饭石、大原、能义的4个郡饲养着,其中心地从以前开始一直是大社、宍道、松江。



第二次世界大战之后的大田亿市的功绩

本种能够继续保存到现在的是由于受战争的影响比较小和不管什么时代热心的爱好家一直存在。本种也在大阪兰寿以及津轻锦灭绝的战争结束前后也避不开锐减,从中国复员的大田亿市(1895-1965)试着复兴,据妇女谈是以簸川地方残留的几条鱼作为基础的繁殖。现在本种基础中的一个是来自他繁殖的。



南京爱好家的介绍(1970年当时)

在1955年左右,笔者还是孩子的时候,本种最佳饲料的水蚯蚓在附近可大量采集到,但是最近由于生息地修筑了排水沟,各种药剂的散布,减少了。根据地域,有的热心家去几公里,几十公里外采集的时代到了,全国各地兰寿很隆盛,但是爱好、保存本种全靠各地有见识的爱好家,中和夫(大社),岸本正义(出云),佐藤邦夫(宍道,但是现在在福冈)、岩橋巌(松江)等人的理解、尽力。现存日本产的品种里在传统、形态的淘汰上,本种与兰寿、地金、土佐金同为具有意义的品种,学术上也是令人兴致勃勃的存在。作为出云部的民俗文化将来也务必保存下去。
出雲ナンキン (島根新聞よりの転載)中尾英一



前文

かなり前のことであるが、昭和45年12月上旬に、「出雲ナンキン」の表題で、島根新聞(山陰中央新報の前身)に6回の連載をしたことがある。筆者は数年来、趣味をかねて、出雲地方に縁の深い飼養動物の飼育、調査を試みて来た。筆者が対象にしている出雲産飼養動物は4種であるが、これ等すべて、時代の流れの中で、消滅にむかいつつあると言えよう。その中で比較的安定しているのが出雲ナンキンで、かつ学術的にも最も興味深い存在と考えられる。

新聞は一面消耗品的であり、「出雲ナンキン」の記事も筆者の手元に、縮刷版として残るのみである。「研修」誌に、この拙文を転載してみたいと思う。なお、新聞紙上に出た図、写真は省略し、記述のみの転載とする。

(転載は、昭和45年12月1日、3日、4日、7日、8日、10日付の『島根新聞』7面より行った。)



**島根新聞への連載記事ここから**

「出雲ナンキン」

秋は金魚の鑑賞に適した季節である。時候として好適であるとともに、越冬を前に、この春ふ化したいわゆる当歳魚も褐色(色変わり)をへてかなり成長し、二歳魚、成魚も形態が充実し整う秋には、年間の仕上げとして各地で盛んに品評会、観賞会が催される。

出雲部すなわち島根県東部において、いわゆる高級種と称し金魚の趣味者が飼育鑑賞の対象とする品種は、一般にランチュウ、ナンキンの両種である。このうち前者は全国的に広く飼育されているが、後者は特産種としてこの地方に限定して認められ、さる10月11、12日には松江市内において恒例の秋季品評会が催された。なおランチュウの全国大会は11月3日、名古屋市においてであった。

ナンキンはこの地方にあってかなり古い歴史を有するが、これまで本種を扱った著述等資料は比較的少ない。筆者は生来飼養動物の飼育を好み種々手がけてみたが、本種については生家に以前からいたこともあり、子供の頃から飼育の機会をもって来た。ここで本種につき記述してみたい。



ナンキンの紹介

金魚の歴史の中で作出された多くの品種の中でナンキンは、系統上わが国産品種のうちでは、ランチュウや、すでに絶滅してしまったが、オオサカランチュウと近縁である。すなわちこれ等三種は共通の形態上の特色として、背鰭(びれ)を欠除し、背部は側面からみてわん曲性を示し、体型が肥満性で短縮して卵型を成す点が認められる。

この形態上の特色は、たとえばこれ等三種と同じくわが国産の他品種ジキン、トサキン、ヤマガタキンギョ等の有背鰭性等形態とは異質であり、明らかに系統を異にすることを示している。

金魚学並びに真珠学の権威松井佳一氏は、1930年の論文「金魚ノ品種ト其系統ニ就テ」の中で、これ等三種を系統上共通の先祖型(これを便宜上マルコと表現している)からの突然変異体として対等に位置付けている。つまり、これ等三種は同じ祖先型から特定の形質に着眼して各々淘汰が行なわれ、独立的に分岐して生じたとしている。ここでいう先祖型とは、我が国の徳川期の資料に「卵虫」「朝鮮金魚」「丸子」等の名称で図示、記載をみる個体で、現在では存在せず、これ等三種より原初的な形態を成すものである。なお出雲部のナンキンが著述として扱われたのはこの論文が最初であり、本種が初めて中央に紹介されたわけである。

松井氏が本種を知られた事情については、筆者は書面で教示を受けている。それによれば、昭和4年9月28日松井氏が島根県庁の依頼で松江市において湖水産会に対し養鰻につき講演された時、同会の役員として佐藤寛市氏(宍道町)が出席されており、同氏よりはじめてナンキンの話を聞かされ観察されている。その折り佐藤邸をたずねられたが、その時は同氏の池には、「オナガと称しワトウナイ型の金魚がいました」、また当時の状況として「僅かに数尾残存せしものとのこと」と記述されている。

金魚の遺伝現象は興味深い調査対象である。金魚の形質の中には、目や鱗(うろこ)の形質にみる如く、単純明確な遺伝様式にしたがう形質もあるが、多くはより複雑であり、それに加えるに、この魚種の人為的な特異な形質には、環境因子の作用が大きく、尾鰭の形態への発生時の水温条件はその一例である。また遺伝学の調査材料としては、前提的に対象の形質の淘汰性、純系の度合いが大きな課題である。

ナンキンにおける鑑賞基準にもとずく長年の淘汰は、一面金魚遺伝学の材料として貴重な存在であり、その背鰭欠除性、肉瘤欠除性、独特の尾鰭の形態、背柱わん曲性、さらに不明確ながら白色を主体とした体色等は長年淘汰、純系化が進められて来た形質である。

しかし金魚は品種においても一腹からの子群をみる時、極めて変異に富むことは本種のふ化、育成の経験者であれば誰もが実感するところであり、大まかに変異をいえば先祖帰り的傾向である。しかし本種が固定化された一品種として子群の多くの個体がナンキン的形質の遺伝的特性を有することはいうまでもない。

だが、中には系統を原点までさかのぼって、祖先型とされる有背鰭、鮒尾のワキンとほぼ同一形質の個体が出現するのも、しばしば観察するところである。すべての観賞上の動植物がそうであるように、ナンキンも観賞者を満足させる個体は乏しい。品評会に出展されて優勝する個体などきわめて低い確率の所産であり、それとてもなかなか優品は出現しない。



ナンキンの観賞基準(ランチュウと比較して)

観賞基準に適合するナンキンの形態とはいかなるものか、現在全国的に飼育が盛んで島根県下でも愛好者が多い系統上近縁のランチュウと比較し、箇条書きで示してみる。

(1)ナンキンでは頭部の表皮の肥厚発達がみられない。一方ランチュウでは良く肥厚発達し、肉瘤を生ずる。本来これ等マルコの系統は、程度の差はあれ、成長に伴い、肉瘤形成の形質を有したもののようであるが、ナンキンはこの形質の除去の方向に淘汰を進めた品種であり、飼育管理も肉瘤発達を抑制するように行なう。

(2)頭部を上面からみる時、ナンキンでは、両眼の距離(目幅)が狭く、吻長(目先)が長い感覚のもの、つまり頭部は小さく吻端がとがるものが良いが、ランチュウでは頭骨が幅広く吻長は長く、しっかりした頭部を良しとする。

(3)両種ともに背鰭を欠除し、側面からみて背部はなめらかな彎曲を成すが、ランチュウの方が彎曲性が強い。これは外観のみならず背柱の形態についてもいえ、筆者がかつて各地より不用魚(死魚等)を収集し、調査した結果ではX線写真での観察において、ナンキンの標準個体では彎曲が肋骨付着部に限定するが、ランチュウでは全体的な彎曲を成す傾向が認められる。なお椎骨数、側線上鱗数はモード、平均値ともにナンキンが大である。

(4)尾鰭(尾筒)はナンキンが比較的長くまた、背部の彎曲性と関連するが尾柄の向きはナンキンでは下方への彎曲が軽く、ランチュウでは比較的強い。両種共に太くしっかりした尾柄を良しとする。

(5)頭胴部の体形を上面からみると、ナンキンでは尖った頭部と後方に次第に丸くつよく膨らむ腹部で、全体として極端な表現をすれば三角状をなすが、ランチュウでは全体が丸味のつよい小判状を成す。

(6)尾鰭は両種共に開き尾で、頭胴部と均整をもった形態であり、ランチュウは典型的な短尾、ナンキンはそれに比較し長い。ナンキンはその持ち味からして、必ず開き尾の中央が適度に割れたいわゆる四つ尾を淘汰選択するが、ランチュウでは中央が割れない三つ尾も容認する。

(7)体色は、ナンキンでは白色が主体で多白更紗とよぶものを好むが、理想的な体色は、老練な飼育者が本国錦と称する口先、目の縁、両鰓蓋、各鰭が赤く、かつ腹部より尾柄に赤色が巻上げ、頭頂部、背面が白色を成す体色、模様である。本種の赤一色等の個体に人工調色を行なう時は、一般にこのような体色に整える。ナンキンでは頭頂部の赤色を嫌う。これは感覚的に頭部が目立ち、また赤色の頭頂部肉瘤の形成を促進することを飼育者は経験しており、観賞上本種の持ち味を失うためである。ナンキンでは体型の良いものは、しばしば白一色の個体を飼育している。この点は他品種では一般には行なわないことであり、ナンキンには成魚になると、ランチュウに比して、運動能、飼料等の特性のためか独特の銀色光沢を示し、白一色も味わいのある体色としている。一方ランチュウは、ナンキンより一層からだの線の美しさを味わう品種であり、また小判をイメージとするため、赤一色の単色を基準としている。

いまナンキンとランチュウの形態の比較を行なったが、もう一種オオサカランチュウを加え比較検討を行なってみると、感覚的、観賞的にナンキンはむしろオオサカランチュウに近いことがわかる。つまり彎曲性の強い背部、短縮した体型で太く短く尾柄などの点でオオサカランチュウは、ランチュウと近いが、更紗模様の体色、特別に肥厚、発達しない頭部など全体的に形態はオオサカランチュウとナンキンは好一対をなし、ランチュウはこれ等三種の中では違和感のする形態である。前述した如くオオサカランチュウはすでに存在しない。かつ本種につき知る人もすくなくなった。



オオサカランチュウと西川繁太郎氏

筆者はかつて本種の実際の飼育者で、また造詣が深い西川繁太郎氏(1892-)に会い本種につき話を聞いたことがある。同氏は奈良県大和郡山市にて代々金魚養殖を営む家柄であり、かつ絶滅した本種の作出、再現に務める篤志家である。同氏より談話および後日書面で、明確な記憶はないが、この前置きのもとで要約次の内容のことを聞いた。

関西一帯で古くから飼育、愛好されて来たオオサカランチュウも昭和に入って急激に飼育者が減少した。その主な原因は戦争の混乱と、東京からのランチュウの流行である。本種の最後の飼育者は、西川氏と和歌山市在住の岡崎某氏の二人であったが、二人により残存していた個体も終戦後間もなく昭和21、22年頃死滅した。

西川氏は本種の再現を思い立ち、昭和32年頃島根に来て当時健在で、ナンキン飼育者として著名であった大田億市氏(松江市)により当歳魚約20匹を入手し、翌年のランチュウとの交雑(赤色ナンキン雄×更紗ランチュウ雌)にはじまり、その過程では一度オオサカランチュウの尾鰭の形質(丸尾)を生むためにトサキンの入血も行なったが、原則として毎年の交雑を積み重ね、ほぼ本来の本種の形態の個体が出現するようになった、という。

なお筆者が西川氏を訪問したのは昭和42年8月であった。当時西川氏の飼育池には当歳魚がおり、ちょうど更紗のランチュウに幅広く張った尾鰭を付けた形態の魚群であった。また別池には作出の過程で使用された素赤ナンキン成魚が1匹いた。ことし4月、再度訪問したとき、成魚がおり、そのうち1匹は本種を再現した如き形態であり、二度とも筆者は撮影させてもらい参考にしている。また同氏からは新作出の個体を1匹わけていただき、飼育観察を行なったことがある。



オオサカランチュウの標準的形態

ナンキンに近い系統、形態を示す本来のオオサカランチュウとはどのような標準的形態をなすか、記述してみる。

まず頭部は上面からみると、両眼の距離(目幅)が広く、吻長(目先)が短い形状で、ナンキンとは感じが異なり、小さい頭部ではあるが、丸味のある点が特色である。肉瘤形成については、現在のランチュウほどには発達しなかったが、体形を乱さぬ程度に発達し、著述の中にも本種に関する「頭は顔巾広き獅子頭にて」とか「魚体合格(獅子頭にして丸形に肥満し丸金丸尾と伝ふ意なり)の魚なれば雄雌ニ尾にて五拾円は下らざるべし」の表現があり、また大和郡山市の金魚養殖場で会った一古老は、優品の本種は水泡状の肉瘤を立派に生じていた、と述べていた。胴部はナンキンより短縮、肥満し背部は強くわん曲を成し、尾柄は太く短い、頭部が短くまるいだけランチュウより一層丸味の強い短縮した頭胴部であり、尾鰭は横に幅広く平付け称し体軸に平衡に付着しており、また丸尾と称し切れ込みの少ない丸味のある形状を成している。

西川氏と並び本種に詳しい辻本元春氏(1900年-)によれば、前述の丸金の名称で特に本種は尾皿(尾柄と尾鰭の基部の境目の特に光沢性の強い鱗群)の形状を観賞上重視したとのことであった。

図示をみると典型的な三つ尾が多いが、古く「郡山金魚品評会」に用いられていた図示に、開き尾の中央が少し割れたいわゆる桜尾の個体が三つ尾の個体と一組で描かれていた。尾鰭に関し類似した丸尾の形態を成すトサキンでも三つ尾及び桜尾を選択するようである。



ナンキンとオオサカランチュウ

オオサカランチュウは尾鰭の形状から運動はしにくく、体を左右に動かして前進する様子はランチュウよりも運動は不自由であったようである。しり鰭数はナンキンでは考慮しないが本種では二枚を好んだ。体色はナンキンと同じく更紗模様を基準とし、ナンキンの標準体色である前述の『本国錦』は古くからオオサカランチュウの一種の標準体色でもある。本種ではナンキンよりも多赤更紗を容認し、たとえば『首下皆紅』の表現があり、また『頭紅』の表現で示す体色はナンキンでは容認しない。両種の体色を考察すると共通性、類縁が認められるが、ナンキンでは品種の持ち味を出すため、一層白色を強調した体色である。

既存の固定された品種から他の新たな品種を淘汰、作出しようとする作出者の頭の中には、当然淘汰の方針、新品種へのイメージがある。我が国の徳川期にはいかにも日本人的な発想として、小判状、力士的太味をもったランチュウや、名古屋地方において、金鯱の形状の尾鰭を成すジキンを生じた。

オオサカランチュウの優品にみる幅広く豊かな感じの形態はいかにも肥満型の化粧回しで飾った役力士の風格である。丸味の強い頭胴部や横に拡がった尾鰭、鮮やかな紅白の更紗模様など、むしろ感覚的にランチュウよりも力士的であり日本的である。

一方ナンキンについてはその持ち味として『品格のある浮世絵の世界の美女』などという。本種の細長い頭部や白色を主体とした体色はそのようなイメージの強調である。浮世絵の中には、相撲絵があり、種々描かれたが、たとえば勝川春潮(1777-?)は谷風を当時の代表的江戸美人難波屋おきたに配して何図かを描いたが、オオサカランチュウとナンキンを配するとそのような一つのまとまったイメージがあり、作出の過程でも両種は対称的なイメージで成されたように思える。オオサカランチュウは、文久二年(1862年)の品評会番付を有する由緒ある品種であるが、たとえば本種の作出がナンキンに先行したと仮定すれば、出雲部の一愛好家によって、関西で力士的太味のオオサカランチュウが存在するのであれば出雲部では対称的持ち味の形質のものを固定、作出してみよう、といった発想である。



(出雲ナンキン)現在とは違う観賞基準も存在

さきにナンキンの観賞基準を示したが、飼育家の中にはそれとは異なった基準をもつ人があり、この春故人となられた松江市の野津宗一氏(1885-1970)は独自の基準を伝え保持した人であった。

氏談によれば、氏は父子二代にわたり本種を飼育して来たが、父虎太郎氏(1864-1941)より伝えられ、また氏自身が明治年間に周囲で見たナンキンの観賞基準に基づく形状は、現在みる姿とは異なり、体全体がもっと丸味をおび背幅が広く腹部がもっと膨大しており、背部もわん曲が強い櫛形で尾部が太く短かった。また頭部は現在みる狐頭状の三角形でなく丸形であった。尾ひれは頭胴部と均整をとって短かったが、しかし必ずナンキンの特色として四つ尾を選別した。だが現在の個体にみる如く尾鰭が軟質でなく、しっかりとよく張って弾力性を有し遊泳の際先端の部分のみのしぼみがみられた。

例えれば現在のランチュウから肉瘤を除去した形態であった。現在一般の観賞基準による本種の形態は、古い年代では『ばってら』と表現し、つまりボート状という意味にて長刑で嫌った。但し体色は現在の基準と同一で多白更紗であり、頭部の赤色は嫌った、という。著者は野津氏より氏作出のナンキンを入手し、飼育していたが、確かに独自の形態がみられ、オオサカランチュウと現在一般のナンキンの中間的性格を有していた。



ナンキンの由来について(文献中心に)

このナンキンが、いつ頃、どこで、誰によって、如何なる系統から作出されたか、つまり起源由来について検討してみたい。

これらの事情を知るには、しっかりした資料、口伝が必要であるが、本種の場合残念ながら存在せずこの点オオサカランチュウと似ている。ランチュウが東京の初代石川亀吉氏(1831-1903)により品種として固定されたことは良く知られた事実である。但しランチュウの系統についても単純ではなく、松井氏もその著作「科学と趣味から見た金魚の研究」(1935)の中で、本種の祖先は「しみづらん」と「をかやまらん」の交配によると、という一口伝を紹介している。ナンキン(南京)という名称も独特である。

筆者は我が国における金魚に関する古美術文献資料の二大蒐集家、松井氏(京都市)並びに大和郡山市で古美術を扱われる石田貞雄氏をたずね、蒐集品を見学観察する機会をもったことがある。又両氏よりは後日書面で教示も受けたが維新前の資料にはナンキンという金魚名は発見出来ず、存在せぬとの事であった。出雲部における口伝の中に、「大和郡山地方の人がナンキンに飽き出雲人が物好きであったので出雲に移入された」というのがある。

筆者は大和郡山市における数人の有識者にこの点を尋ねてみたが、少なくとも、この地方にナンキンという金魚名は古くから全く存在しないことを知った。ただこの場合大和郡山市は古くからの産地であり口伝の意味が出雲部のナンキンそのものではなく、その祖先形が移入されていたとすれば、興味ある説である。

出雲部に隣接する米子市在住であった三好音次郎氏(1857-1933)が1903年(明治36年)に書いた「金魚問答」という著作がある。この著作では特にオオサカランチュウの体色、模様が詳しく、この点現存する最も充実したものである。この中に金魚名として南京の表現が出ており、古い資料の唯一の記載である。ただし出雲部のナンキンではなく、「其の他蘭鑄を南京と云いまたは朝鮮と云い尾長を和唐内と云う鳥取市の如きは、、」として鳥取市における南京という金魚名の存在を記載している。

筆者は鳥取市において現在最も金魚の事情に詳しい大山資安、神谷信治両氏に「南京」について尋ねた。両氏とも現在では飼育されていないが、長年のランチュウ愛好家である。それによれば両氏とも、前提的に「南京」という金魚における名所表現を知らないとのことだった。長年のランチュウ飼育の間においても鳥取市におけるナンキンの名称を用いたり聞いたりした経験はないという。特に大山氏(1920-)は現在柴犬に熱心であるが、ランチュウに詳しく、金魚飼育の動機としては、昭和4年同地の寺島稽人氏が東京の石川亀吉氏より(東京)ランチュウを移入し、それをみて本種に傾倒したとのことであり、同時代頃寺島氏は鳥取市における金魚の第一人者であり同氏に接触し指導をうけた、と言う。

又このランチュウ移入が鳥取市におけるオオサカランチュウからランチュウへの転換となりその変遷をみており、昭和7年鳥取新報社(今の日本海新聞の前身)が京都の金魚屋児玉氏を招いて、品評会を開催した時には、ランチュウとオオサカランチュウが混合していたと言う。大山、神谷両氏の経験からすれば、三好氏が記載する「南京」は鳥取地方に永続的に固着した表現ではなく、一時的な表現と推察される。金魚等にみる特定の場所に生じた名称は、一度固着すれば簡単に消失又は変更する性格のものではなく、大山氏が鳥取市で接触のあった寺島氏等は三好氏が記載した明治年間の事情、状況をよく把握していたと推察される一方三好氏の時代には出雲部におけるナンキンは明確に品種として飼育されており、この事実からすれば一つの推察として出雲部のナンキンの鳥取市への個体の移動、名称の伝達が考えられる。

なお三好氏が、鳥取市にみる「南京」の形態をも示したと思える個体を「普通の蘭鑄は図の如き姿の魚多し」として図示する形態は、ナンキンの変異の中で多く出現をみるもので、オオサカランチュウより変異として生じた形態とも考えられるものである。



金魚問答に記載された「南京」

米子市には三好氏を舅として仕えていた方が在住され、懐旧談として、三好氏による雇用者が明治年間まだ鉄道のない当時、米子、大阪間を比較的気軽な気持ちで山越え往復し金魚桶を天秤棒で担ぎ持ち帰った、とのことであった。「金魚問答」には出雲部のナンキンを暗示する表現もあり、「・・或国の蘭鑄は体格にのみ重きを置き斑の点は少しも頓着せぬとか又或る国にては狐頭(一般不可とするもの)にして胴長き(是も不可)もの流行するとか又は斑の点も唯一見美麗なるを可とすとかいふ如き少しも根の立たざる撰み方では・・」としている。この中の「狐頭にして胴長き」は当時の状況から出雲部のナンキン以外に該当するものがない。これが出雲部のナンキンとすれば、本種を記した最も古い資料である。

また、興味深いことに前述の野津宗一氏と三好氏が「狐頭」とか「胴長き」を批判する点で共通していることである。



マルコ

島根県下における金魚に関する古美術文献等資料を捜してみたが、筆者が見た唯一の品は松江市の岩橋厳氏所蔵の戦後関西から移入された柳里恭(1706-1758)筆の赤色マルコの掛軸である。大和郡山藩柳沢家の重臣であった、この画人はかなり金魚を描いていたようであるが、当時のマルコの形態を知る上で参考になる。

我が国に初めて金魚が渡来した年代については、1748年の安達喜之著「金魚養玩草」にみる「或老人云金魚は人王百五代後柏原院の文亀二年正月二十日はじめて泉州左海の津に渡り珍敷事なりとて其由来しるしたるものありたるにいづれの時にか其書失せ侍りける」の記述に従うのが一般的である。文亀二年とは1502年、足利末期にて中国は当時明国である。

ワキンと共にマルコが古く伝来したことは、中国では宣徳4年(1429年)の宣宗皇帝筆魚藻図に描かれた資料からも知れる如く古く出現しており、我が国の徳川期の古文献資料にはワキンと共にマルコが主に描かれている点からも推察されている。



金魚の歴史

我国で確認されている最も古い金魚を記した文献は、長崎学林から出版の日萄辞典(1603)によったパジェスの日仏辞典でコガネノウオの名称が認められる。また林通春は1612年本草綱目を和訓しマコガネウオと記している。マルコについて前記の安達喜之の金魚養玩草(1748)にみる肉瘤発達のない「卵蟲魚」、同じ作者による金魚秘決録(1749)にみる『「只の金魚」(ワキン)と「朝鮮金魚」(マルコ)』の交雑の記載、1764年の万芸間合袋の獅子頭の記載等が古い。金魚の伝来、出現と、それを扱った文献等資料の出現には年代的に差が生ずるのが自然的であろうし、また現時点では消失した資料も多かろう。

松井、石田両氏収集の古資料を観察したが、徳川期の浮世絵、陶器、絵本、衣裳、刀剣の鍔等の図示、模様、専門の著作、狂歌、川柳等の記述に広くマルコが認められる。その形態もさまざまであり、前提としてその写実性について考慮せねばならぬし、徳川末期に入るとオオサカランチュウや、ランチュウの作出を示す資料が認められるが、これら古資料にみるマルコの形態の多くは、より原初的、一般的であり、例えば錦絵の創始者鈴木春信(1724-1770)等が描く形態は、肉瘤の発達をみない一般形の三つ尾、体色は赤色か更紗、長短さまざまの体型のマルコである。

つまり古資料にみるマルコは、ナンキンやオオサカランチュウの変異の中で出現をみる個体で淘汰性の少ない形態をなしている。時代は下るが明治に入って、大阪府誌(1902)は各地に「金鼈種に於いては今や二十有余種の多くあり」とし、金魚問答(1903)は蘭鑄について四種の地方型(東京、大阪、四国、広島)と普及型を記載している。



ツガルニシキ

また別の視点からすると、口伝として津軽地方の特産種ツガルニシキは明和年間(1764-1771)、一津軽藩士が京都から持ち帰り、当時の藩主津軽土佐守信明に献上したもので、文化年間(1804-1817)にはこの地で広く流行普及した、といいう。本種の形態は背鰭欠除性で、ランチュウとオランダシシガシラを交配して生じた秋錦に酷似している。つまりこの時代にマルコの血の入った品種が、遠隔で寒冷な津軽地方に存在したわけである。なお本種は昭和20年7月の戦災で青森市の佐藤伝蔵氏等の飼育魚等を最後に絶滅した。

これらの事実をみると出雲部にも関西地方と藩や庶民の間の交流において、維新前かなり古くナンキンの祖先が移入されたのではないか、という推察が成り立つ。



ナンキンの由来について(不昧公の口伝)

出雲部において、ナンキンの出現は松江藩主松平不昧(1751-1818)の頃という口伝をよく聞く。これを実証する資料は認められないし、単純な性質の口伝と推察されるが、我国の金魚史をみると、年代的に無理はない。郷土史家石村春荘氏は著作(1964)の中で、慶応3年(1867)12月当時松江城内の密室に、天井のガラス張りの中の金魚を観賞する一室があった事実を記載されている。

野津宗一氏は次の如き懐旧談をされた。氏が年少(1885年生まれの氏が10才前後)の頃の記憶として、父に連れられ石橋町(松江市)の飼育者を訪ねたとき、ナンキンにおいて褐色を抑制した飼育が行なわれており、『三年黒』という表現で満2年以上も褐色しない個体をみた、といい、このような特殊な飼育者が存在していたことは、ナンキン飼育がかなり長い歴史を有するのではないかと感じたという。



ナンキン飼育先人達の紹介

現存の子孫諸氏より直接話が聞け、確認できる古い飼育家としては、出雲市における小村庄蔵(1840-1908)、秦新六(1853-1906)、松江市における野津虎太郎(1864-1941)、岩橋清次郎(1866-1915)の4氏がある。特に小村、秦両氏は古い金魚業者であり一般金魚の扱いと共に明治年間、現在の観賞基準のナンキンを飼育養殖されていた。野津、岩崎両氏は趣味として野津型ナンキン、一般型ナンキンの愛好家であった。秦氏を同業として継がれた善次郎氏(1885-1963)は、ナンキン養殖家として知られた人であった。



三年黒

出雲部における二つの中心地、松江市と出雲市は、現在でもナンキン飼育に関してはあまり交流がない。これは本来、職人気質的、閉鎖的なナンキン飼育という趣味のためであるが、特に明治年間であれば交通の不便も加わり、交流は一層とぼしかったと推察される。この明治年間に共に中心地として松江市と出雲市はナンキン飼育が固着、安定した状態で行なわれており、さらに進展的に分派的な基準による飼育者も認められる。

松江において野津氏の言う『三年黒』が明治中期において特殊な飼育者の存在で認められること、出雲市における秦、小村両氏における業者の立場から扱われていることが、現時点からナンキン飼育に関し具体的に知り得る最も古い事柄であるが、ナンキンの場合オオサカランチュウにみる1862年の品評会番付、ランチュウにみる1871年の品評会番付が示すような示すような出現を推察する明確な資料は全く存在しないけれども、上記したナンキンに関する事実は一つの推察として、ランチュウさらにオオサカランチュウと同等の歴史を有する品種としてナンキンを位置し得る。



ナンキンの作出者、出現地は不明

ナンキンの作出者、出現地についても具体的、確定的なものは存在しない。かつて筆者は5,6人の諸氏に尋ねてみたが、作出者について全く不明であった。我国産の品種を検討してみると、明治以降出現した品種は、その作出者、系統等由来が明確であり、明治年間のショウナイキンギョ、シュンブンキン、秋錦等がその例である。これらは作出法が交雑によるものであり、突然変異法と比較し、作出を明確化しやすい性質もあろうが、ナンキンの作出が比較的新しいものであれば、作出者なり、その存在地は具体的なものが存在するであろう。この点筆者は故人である老練な大田億市氏や秦善次郎氏の話が直接聞けなかったのは残念であるが、ただ記載に残る大田氏談は、ランチュウの祖先型としてのナンキン説、ナンキンの中国よりの渡来説にて、とにかくナンキンを古い由緒ある品種としており、また秦氏の意見は伝わっていない。古老によれば出雲部にも明治年間古くオオサカランチュウが入ったことがあり、またランチュウは大正3年(1914)年松江市の遠藤剛一氏により紹介されているが、オオサカランチュウは普及せず、また古くから現在まで、ナンキンがランチュウと共存し得たのは、やはり本種が古い伝統を有した品種のためであろう。



ナンキンの祖先型について

ナンキンの祖先型については、種々な説がある。たとえばオオサカランチュウとリュウキンの交雑説がある。その方法の意味は、ナンキンの狐頭状の頭部の形質はリュウキンから得たとしている。オオサカランチュウが存在しない今、筆者はナンキンとリュウキンの交雑を3例、知人の協力等も得て行ってみたが、その子魚は背部が乱れ完全な背鰭欠除個体は0〜2.0%のみであった。

この一つの遺伝現象からも知れる如く、この説には作出の発想自体飛躍があり、現在のナンキンが本質的にリュウキン的形質と異なることは、飼育者一般の客観的判断である。本種の先祖型は、遺伝、形態、歴史上年代、地理分布等総合的な視点から、我国の徳川期古資料にみるマルコかオオサカランチュウである。オオサカランチュウ説は、筆者の調査では出雲部において7人であり、本種の事情に詳しい古老に多かった。ただ前提的にいえることは、特異な形質を待たず原始的な形質のナンキンは遺伝的にみて、マルコ、オオサカランチュウ両種のいずれからでも、比較的作出しやすい性質を持っている点である。

オオサカランチュウ説の飼育家も明確な根拠によるものではなく、オオサカランチュウの歴史の古さ、産地が我国の金魚発生の中心地である関西であること、形態の類似をあげている。



人工調色について

また本来趣味上の存在の金魚のことであるため、本格的な調査、考察によるものではなく、またこの地方にはマルコの古資料がなく、マルコの存在については考慮されていない。しかし『本国錦』等体色について両種に関連があるのは確かであるし、また人工調色に関しオオサカランチュウに関する金魚問答の「また薬品を用いて赤色を抜き取り白班を製造する法があります。しかしこの薬品はみだりに使用するものではありません」の姿勢はナンキンと同一である。

我国における金魚の人工調色は、愛知県のジキンで一般的に行われ、発達したもので、筆者も金魚養殖で知られる弥富地方の業者がマッチ棒をけずり鱗をはぐ準備をする様子を見たことがある。

ジキンの如く一般的に行ない、また複雑な方法もとらないが、ナンキンにおいても松江、宍道で行われ、他の地域でもごく少数ながら行なう飼育者が認められる。

方法は梅酢、食酢、食塩の塗布、または鱗を剥ぎ、色素胞を除去し、白色の体色をつくるわけである。人工調色に対する賛否につき、飼育者により見方が二分するのは、我国の金魚では両種のみであり、この点両種の関連が推察される。

筆者は前述した如く、両種は相撲絵の力士と美女の組み合わせのイメージで対照的に意識されて作出されたものであると推察している。



(推察)ナンキンはマルコから

ただナンキンの祖先型については、既存のオオサカランチュウではなく、もっと原始的な存在のマルコを材料とした可能性が大きいと考えている。その理由としては、

(1)野津氏が基準とする古い形態のナンキンは、一見オオサカランチュウに類似しているが、それは頭部尾部の短縮した丸味のつよい形状にとどまり、頭部の肉瘤欠除、白色主体の体色、さらに尾鰭はナンキン的特色である。とくに尾鰭は平付け丸尾のオオサカランチュウと対照的で短尾に属し、ランチュウの形状に近い。この基準のナンキンは、浮世絵等1800年代の古資料にきわめて近い形態の図示でみとめられ、作出に関しても特異な形質のオオサカランチュウよりはマルコと結びつけるのが素直である。一般の基準のナンキンも特に淘汰しない個体では、マルコに近い形態を示す。

(2)この品種の名称は、産地、産地外を問わず『ナンキン』あるいは『イズモナンキン』である。我国における背鰭欠除性品種には、一般にランチュウの表現を古来用いているが、他に類を見ないナンキンの表現には、おそらく『中国のこの方面から渡来したという』『大へんめずらしい』の意の発想が考えられる。この名称は観賞基準により作出された本種に対してではなく、おそらく本種の祖先型に対する名称のように思える。もしオオサカランチュウからの作出であれば、このようないわば飛躍的な名称ではなく、イズモランチュウといった表現が連想される。筆者の調査では、この表現をまったく聞くことが出来ず、もしこの表現を使用する人が存在するとすれば、一時的または便宜的な使用と考えられる。1749年の古文献にはマルコを別名朝鮮金魚(朝鮮を経由して渡来した意味とされている)の表現を用いているが、ナンキンにおいても命名においてそれに似た発想があったように思われる。

(3)オオサカランチュウからの出現とすれば年代も比較的新しく、ランチュウにおける石川家の如く作出者、作出等由来の状況につき、具体的な口伝等の存在が考えられるが、まったく産地において認められない。出現年代、系統、出現地にみるばく然とした口伝は、かえってこの品種の歴史の長さを推察させる。

(4)中国より渡来のマルコが古く各地に拡がり、これを素材に固定化した特色ある品種を作出しようとした動きがあった事は、口伝にみるランチュウの祖先型としての名古屋地方における肉瘤欠除の「しみづらん」、岡山地方における肉瘤発達の「おかやまらん」の存在、前述の大阪府誌の記載、系統上関連性の本州北端にみるツガルニシキの存在等で推察される。ナンキンはその所産であり、特異な形質で固定の飼育も容易でないオオサカランチュウを祖先型とするより、比較的古い年代に移入された原初的なマルコを祖先型とする方が妥当性があるように思える。

オオサカランチュウの背鰭欠除の遺伝性に関する既存の資料と、ナンキンの遺伝性の比較を行なうと、両種には顕著な相違が認められる。しかしこの遺伝性は、ランチュウや中国産背鰭欠除品種を加え比較調査を行なうと、背部、背柱の彎曲度と関連があり、系統の考察には直接の資料とはならないが、ただ野津氏のナンキンはオオサカランチュウほど完全な背鰭欠除個体の出現率が低くないとのことであった。



日本と中国金魚観の相違

我国と中国の金魚観の相違はよく指摘されるところで、我国ではランチュウ趣味に典型をみる如く、一種を対象に多数の飼育者が長年優品作出に熱中する姿勢で、金魚の持ち味として品格、重厚さ、優美さを強調する。この点ナンキンもきわめて日本的な品種である。一方中国では金魚の種類についても流動的で、新しく珍種を作出しようとする姿勢が大である。最近の資料による金魚を見ても、持ち味の基本は我国と同じであろうが、我々の感覚では奇異な形態の品種が多い。従って中国においても原形的なマルコの如き形態を保持した品種は存在しないと考えられる。我国の一地方にこの種の金魚が飼育されていることは、学術上興味のあることであり、昭和31年の我国の国際遺伝学会には、金魚の一種としてナンキンも出展された。



ナンキンの飼育者数と飼育地(昭和43年3月末現在)

越冬開けの昭和43年3月末日現在、ナンキンの飼育者数は成魚及びコンクリート池所有者の条件にて出雲部で45人、県外で3人の計48人であった。石見部については事情に詳しい知人等に当たってみたが、もっぱらランチュウが対象で本種の飼育は行なわぬとの事であった。特殊な趣味として、現在でも飼育者数は安定してほぼ当時と同じであり、県内では出雲、平田、松江、安来の4市、簸川、飯石、大原、能義の4郡で飼育され、その中心地は古くから大社、宍道、松江である。



第二次大戦後の大田億市氏の功績

本種が現在まで存続したのは、戦争の影響が比較的少なかった事と、熱心な愛好家がいつの時代にも存在した事による。オオサカランチュウや、ツガルニシキが絶滅した終戦前後にはさすがに本種も激減したが、中国より復員した大田億市氏(1895-1965)が再興をはかり、婦人談によれば簸川地方に残存していた数尾をもとに繁殖されたという。現在の本種の基盤の一つは氏の繁殖によっている。



ナンキン愛好家の紹介(昭和45年当時)

昭和30年前後、筆者が子供の頃は、本種の第1の餌イトミミズが近辺でふんだんに採取出来たが、最近は生息地のミゾ等に整備、種々薬剤の散布で減少した。地域によっては熱心家が数キロ、数十キロの距離を採集に出る時代となったし、全国的にランチュウが隆盛であるが、本種が愛好、保存されているのは、各地の見識ある愛好家、中和夫(大社)、岸本正義(出雲)、佐藤邦夫(宍道、但し現在は福岡在)、岩橋巌(松江)等諸氏の理解、尽力によっている。現存する日本産出の品種の中でも、伝統、形質の淘汰性において、本種はランチュウ、ジキン、トサキンと並び意義ある品種であり、学術的にも興味深い存在である。出雲部の一風物として将来とも温存したいものである。

离线lin649104
只看该作者 2楼 发表于: 2021-10-15
  
离线nipponkoi

只看该作者 3楼 发表于: 2021-10-15
雖則廢神,但極之用心;可敬。
离线北干听风

只看该作者 4楼 发表于: 2021-10-16
离线豆逗哥

只看该作者 5楼 发表于: 2021-10-18
这个好,但感觉还不够
快速回复
限100 字节
 
提到某人:
选择好友
上一个 下一个